母の日の飾り付けは手作りしよう!身近なもので簡単にできる方法6選

母の日の飾り付けは手作りしよう!
  • URLをコピーしました!

ⓘ当ページのリンクには広告が含まれています。

(スポンサーリンク)

母の日の飾り付けは身近にある物で手作りしましょう!

しかし、飾り付けをどのように手作りしたらよいのかと困ってしまいますよね。

母の日にプレゼントを用意したり、部屋を飾り付けしたりと何かと忙しいです。

そんな時間がないあなたのために、身近にある物で簡単に飾り付けができる方法をご紹介していきます。

母の日に喜んでもらえるような飾りを手作りして、お母さんに驚いてもらいましょう♪

いつもはプレゼントだけ渡している方も、今度はお部屋の飾り付けをしてサプライズしてみてはいかがでしょうか。

母の日におすすめなプレゼントは「北海道 増毛町産 さくらんぼ 紅秀峰 」です!!

こちらの商品は、北海道の増毛町産の紅秀峰という品種のさくらんぼです。

サイズも2Lサイズ以上で大きく、さくらんぼの甘みもしっかりとしているので喜ばれますよ。

お中元にも喜ばれる人気の品のため、母の日にいつもと変わったプレゼントをしてみるのもよいですね。

目次

母の日の飾り付けは手作りすれば喜ばれる!

母の日にはいつもの感謝の気持ちを込めて、外食に行かれる方も多いですが、たまには気分をかえてご自宅でホームパーティーなどはいかがでしょうか。

ホームパーティーならお部屋も自分なりに飾り付け、サプライズもできますよ。

しかし、準備するには料理に、プレゼントにと色々大変ですよね。

そこで母の日に簡単に手作りできる飾り付けをご紹介していきます。まずは「母の日」について解説していきますね。

母の日

母の日は、毎年5月の第二日曜日ですよ。

わかりにくいので、5年間分を表で書いておきます。

母の日
2023年5月14日(日曜日)
2024年5月12日(日曜日)
2025年5月11日(日曜日)
2026年5月10日(日曜日)
2027年5月9日(日曜日)
母の日(5年間分)

母の日ができた由来

母の日には、カーネーションを贈る習慣が根強いていますよね。

カーネーションを贈る習慣は、アメリカから生まれ、日本にも伝わったということです。

1907年の5月12日にアンナ・マリー・ジャーヴィスという女性が、亡き母親をしのび、教会で日曜学校の教師をしていた母のため、教会にて記念会をし、白いカーネーションを贈りました。

そのことがきっかけで1908年5月10日に「母の日」が皆に認識されるようになったのです。

お母さんが亡くなっている場合は、白いカーネーションを贈ります。

お母さんが健在の場合は、赤いカーネーションを贈るのもこの出来事が由来だそうです。

アメリカ全土で「母の日」が5月の第二日曜日と正式に決められたのは、1914年ですよ。

「お花紙」

一瞬なんのことかわからない方もいると思いますが、お花紙とはよく小学生など学生の頃に運動会や文化祭などの飾り付けのために使用した紙のことです。

子供でも簡単に手作りすることができるので、準備をするのも楽しいですよ。

こちらはプレゼントや机など、色んな場所に飾れるので、1つあるだけでも華やかになりますね。

複数作り、壁などに飾るのも目を引くので試してみてはいかがでしょうか。

◆お花紙の可愛い花

母の日の飾り付けは手作りしよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次