花火大会の持ち物の中でも必需品は、「携帯電話、ハンドタオル、飲み物、軽食、現金(小銭)、ポンチョ、かゆみ止め」の7選です。
夏に花火大会に行くときは、持ち物について悩んでしまうものですよね。
荷物が多すぎると、持ち運びが大変になってしまいますし、何も持参しないと、困る可能性がありますよ。
私もそういった経験があります。初めて花火大会に行ったときには、荷物が多くて大変でした。
必要な持ち物だと思い軽食や虫除けスプレーや少し大きめのタオルなど持参しましたが、結果荷物になり、邪魔になってしまいました。
花火大会に行くときは、持ち物をしっかりと考え、必要最低限のものを持参することが大切ですね。
工夫をすることで、花火大会を快適に楽しむことができますよ。
花火大会で最低限の持ち物7選をご紹介

花火大会に行くときには、最低限の持ち物が必要です。これから紹介する持ち物を準備することで、花火大会を快適に過ごすことができます。
ただし、会場や天候によっては、他にも必要な持ち物がある場合がありますので、事前に情報を収集することも大切です。
それでは持参したほうがよい、最低限の持ち物を紹介していきたいと思います。
最低限の持ち物

最低限の持ち物は、必要だね!
携帯電話


花火大会では、多くの人が訪れるので、友人や家族とはぐれてしまったり、屋台が混んでいるので別々で購入しに行き合流したりするときに携帯電話があると便利です。
花火大会は基本的に外で開催されることがほとんどなので、急に天候が変わってしまったときに、天気予報を確認できたり、帰宅時の交通情報を確認したりするのに活用できますよ!
電車やバスを利用して移動する場合は、電子マネーとしてSuicaやPASMOなどにも必要になります。
ハンドタオル


花火大会にハンドタオルを持っていくことで快適さや清潔さを保ち、さまざまなシチュエーションに対応できるのでおすすめです。
長時間外で過ごすため、汗をかくことが予想されますので、ハンドタオルで汗を拭きましょう。
花火大会の観覧エリアでは座席や座布団が汚れている場合もあるので、ハンドタオルを敷くことで清潔さを確保できます。
花火大会では花火が始まるまでの待ち時間があるので、この間にハンドタオルを敷いてピクニック気分を楽しむこともできますね。
飲み物


花火大会の会場でも飲み物は売っていますが値段が高かったり、混んでいてなかなか買えなかったりする場合があります。
水分補給用の飲み物は熱中症を防ぐために持参しましょう。
軽食


屋台が出ている場合がありますが、値段が高く、混んでいる場合があるので、腐りにくい軽食を持参すると良いでしょう。
お菓子や栄養価のあるショートブレッドやゼリー状の栄養補助食品もおすすめです。
現金(小銭)


駐車場や屋台などでは、電子マネーやクレジットカードが使えないことが多いです。
トイレも有料で現金しか使えない場合がありますよ!
また、屋台の支払いは千円札や小銭が重宝するので、万札の場合はくずしておくと便利です♪
ポンチョ


夏は急な雨が降ってくることがよくあります。ポンチョを持参していくことをおすすめしますよ。
ポンチョは軽くて、持ち運びが楽なため、バッグに入れて持参できます。
虫刺されのかゆみ止め


夏場に開催される花火大会では、蚊や虫が多く出現することがあるため、虫に刺されたとき必要なアイテムです。
かゆみがひどくなると、せっかくの花火大会の楽しい時間が台無しになってしまうので持っていくことをおすすめします。
上記の7選のアイテムは最低限、持参したほうが良い持ち物です。忘れずに持参していきましょう。
花火大会の持ち物は便利な7選を追加するのがおすすめ!


花火大会で、あったら便利で喜ばれる持ち物がいくつかあります。
例えば、長時間の立ちっぱなしに備えて座布団やシート、折り畳み椅子、虫よけスプレー、日焼け止め、帽子、日傘などを持参していると便利です。
また、花火大会では夕暮れから夜にかけて行われるため、暗闇での観覧になるため懐中電灯やライトもあると安心ですね。
さらに、花火の写真を撮る際には、三脚やスマホ用に自撮り棒などもあると良いでしょう。
ここでおすすめなのが【自撮り棒 ミニ三脚 スマホスタンド/iPhone Android対応】です!!


こちらの商品は、色々な形に変形可能な自撮り棒です。
また、折りたたみ式なので花火大会にも気軽に持参できますよ。
リモコン付きなので、背景を大きく撮りたいためスマホスタンドにしても、簡単に写真を撮ることができるので嬉しいですね。
これから紹介する持ち物を準備することで、快適な観覧やトラブル回避にもつながります。
持参すると快適で便利な持ち物7選



持参すると快適に過ごせるよ!
レジャーシート


花火大会の場所は多くの人で混雑します。自分のレジャーシートを敷くことで、場所や座席を確保することができます。
芝生や地面に直接座ると、汚れや湿気が気になったり、地面からの熱が気になったりしますよね。
レジャーシートがあると快適に花火を楽しむことができます。
後程、おしゃれなレジャーシートの商品もご紹介しますのでお見逃しなく♪
うちわ・扇子


花火大会は人が密集するため、熱気がこもり、非常に暑く感じます。
少しでもやわらげるために、うちわや扇子を持参していくことをおすすめしますよ。
扇子は折りたためるので、持ち運びにも便利です。
除菌シート


花火大会では、屋台の食べ物などで手が汚れてしまったり、トイレで手を洗う場所がなかったりすることがありますよね。
除菌シートを使用することで、手や周囲の物を清潔に保てます。
折り畳み傘


折り畳み傘は花火大会で急な雨に備えるだけでなく、日除けや虫除け、スペース確保など様々な場面で役立ちます。
ただし、折り畳み傘を使用する際には周囲の安全を考慮する必要がありますよ。
折り畳み椅子


最近の折り畳み椅子は、軽量で持ち運びが簡単で、コンパクトに収納できます。
長時間の待ち時間を快適に過ごすことができますよ。
ドリンクホルダーなどがあるものを選ぶと、さらに快適に過ごせるでしょう。
虫除けスプレー


夏の夜に外で過ごす際に、蚊や虫に刺されてしまうことがあります。
花火大会は、多くの人が集まる場所で蚊も集まりやすく刺されやすいのです。
人がいないところで虫除けスプレーをしておきましょう。
ビニール袋


ビニール袋があると屋台で購入した食べ物のごみなどを分別し、持ち帰りやすくできます。
急に雨が降ってきた際にビニール袋を持参していると、雨に濡れたものを入れられたり、被ったりもできます。
ビニール袋があると何かと便利なので持参していくことをおすすめしますよ。
上記の7選を加えることでより快適に過ごすことができます。
しかし、自分の持参していける範囲で加えるようにしましょう。
追加で持参すると喜ばれる持ち物7選



持参していくと喜ばれるよ!
【花火大会に持参すると喜ばれる持ち物7選】
ハンディーファン


花火大会で長時間使う場合、ハンディーファンがより適している場合があります。
自動で風を送れるのでずっと涼しく、手が疲れません。
ハンディーファンはコンパクトなサイズであり、ポケットやバッグに簡単に収納できるため持ち運びが簡単です。
冷却グッズ


花火大会では、高温や蒸し暑さが気になることがあります。
冷却グッズを持って行くことで、身体を冷やして熱中症や脱水症状を予防することができますよ。
冷却グッズには、保冷剤や冷却タオル、冷却スプレーなどがあり、持っていくと快適に過ごすことができます。
保冷機能のペットボトルホルダー


保冷機能があるため、冷たい飲み物を維持することができます。
さらに、ボトルホルダーは持ち手がついている場合が多く、持ち運びがしやすく、手が汗でべたつくことも防ぐことができますよ。
制汗シート・汗拭きシート


花火大会では人混みで汗をかき、不快感や臭いの元となりストレスを感じてしまいます。
制汗シートや汗拭きシートを使用することで、汗を拭き取って爽やかになりますよ。
汗をこまめに拭くことで、熱中症や肌荒れを防ぐこともできます。
モバイルバッテリー


写真や動画の撮影、緊急事態が発生した場合に連絡を取り合うためには、十分な充電が必要です。
バッテリーが切れてしまっては使い物になりませんよね。
そんなときには、モバイルバッテリーがおすすめですよ。
ここでおすすめなのが【TSUNEO 10000mAh 軽量 薄型 大容量 モバイルバッテリー】です!!


こちらの商品は、TNTORのモバイルバッテリーで大容量なので3~4回も充電可能です。
薄型で軽量タイプなので持ち運びにも便利ですね。
暗い場所でもLEDライトが搭載されているので、助かりますよ。
安全ピン


花火大会では、浴衣を着ていくことがありますが、歩き回ったり、トイレに行ったりで浴衣が崩れてしまうことがあります。
そのような場合に、安全ピンを使って浴衣を固定すれば、着崩れを防ぐことができますよ。
懐中電灯


花火を見る際に、足元や周囲を照らすことができます。
暗い中で歩く場合にも、安全に歩くことができますよ。
落としたものを探すこともでき、トイレや帰り道の安全確保にも役立ちますね。
追加で持参すると喜ばれるものなので、無理には持参しなくても大丈夫です。
心配で持参したいと思ったものだけにしましょう。
花火大会の持ち物でデートに役立つおすすめをご紹介♪


花火大会にデートで行く場合、持ち物は必要最低限のものだけを用意すると良いです。
飲み物、軽食は二人分用意しましょう。相手が何も持参していなくても、あなたが用意してあげると印象が良くなります。
花火大会で喜ばれるのは、相手のことを思って用意した特別なものです。
花火大会にデートで行く場合、持ち物には以下のものがあります。



デートに持参して相手を喜ばせよう!
レジャーシート


先程もご紹介させていただいた、レジャーシートはデートの花火大会でも芝生の場所が多いため、活用することができます。
おしゃれな柄のレジャーシートを持参していくことで、雰囲気を盛り上げることができますよ。
ここでおすすめなのが【LOGOS(ロゴス)オックス防水シート】です!


こちらの商品は、おしゃれなデザインのレジャーシートです。
防水加工されているので、安心して使用できますよ。
レジャーシートだけではなく、ヨガマットとしても使用することができるので便利ですね。
虫除けスプレー


デート中に虫に刺されてしまうと気分が台無しになってしまうので、始まる前に虫除けスプレーで予防をしましょう。
今ではポケットタイプもあるので、持ち運びが便利ですよ。
虫刺されのかゆみ止め


先程も紹介しましたように花火大会の会場は、虫除けスプレーをしても蚊や虫に刺されてしまうことがあります。
かゆみ止めを一つ持参するだけで助かり、快適に過ごすことができますよ。
今では小さいサイズもあるので、そちらを持参すると持ち運びやすいです。
手ぬぐい


手ぬぐいは、色や柄が豊富で、おしゃれな雰囲気を演出することができます。
比較的に軽量でコンパクトなので、持ち運びが簡単です。
花火大会で手ぬぐいを使うと、思い出に残る素敵なデートになりますよ。
軽食


二人で軽食を分け合うことで、お互いの距離が近づくことがあります。
また、軽食を用意することで、相手の好みを知ることもできますよ。
二人で軽食を楽しむことで、より親密な時間を過ごすことができますね。
飲み物


購入したお茶も良いのですが、自分で入れた冷たい緑茶や麦茶など、手作りのお茶を持参していくのも良いでしょう。
雰囲気を味わうためにビールやワインなどのアルコール飲料を持参していくのも良いかもしれません。
ただし、会場のルールによってはアルコールの持ち込みが禁止されている場合もあるので、注意が必要です。
懐中電灯


花火大会は、ロマンチックな雰囲気を感じるイベントです。
先程もご紹介しました懐中電灯を持参していくことで、暗闇の中で相手の顔を明るく照らし、より一層ロマンチックな雰囲気を演出することができます。
花火大会はロマンチックな雰囲気があるため、デートで行くときには、特別なアイテムを用意するのもおすすめです。
相手が好きなお菓子や飲み物、手作りの軽食など、相手の好みに合わせたサプライズを用意することで、より特別な思い出となりますよ。
デートで花火大会に行く際には、必要最低限の持ち物を用意し、無理をしないようにしましょう。
楽しい時間を過ごすためにも、ストレスを感じない程度に持ち物を選び、リラックスして過ごすことが大切です。
花火大会の持ち物は子連れでも役立つ便利なものを紹介


大勢の人々が集まる花火大会は、子供にとって危険な場所でもあります。
子連れの場合は、事前にしっかりと準備をして、安全に楽しむことが大切です。
子連れの花火大会では予期せぬトラブルに備えておく必要があります。
今回は、花火大会を楽しむための役立つ基本の持ち物とあると便利な持ち物をご紹介します。



子連れで花火大会に行く時は、役立つ基本的な持ち物7選を用意していくと助かるよ!
子連れの役立つ基本的な持ち物7選!
携帯電話


子供が迷子になったり、予期せぬ事態が起こったりした場合に連絡を取ることができます。
待ち時間に飽きさせないように動画を見たり、音楽を聞いたりもできますよ。
タオル


タオルは座席の下に敷いたり、子供が手や顔を拭いたり、温かさ守るために使用することができます。
また、緊急時には応急処置にも使用できるので便利ですね。
虫刺されのかゆみ止め


子供は虫に刺されることが多く、かゆみや痛みで花火どころではなくなってしまいます。
すぐに塗れるように虫刺されのかゆみ止めやかゆみ止めパッチを持参していくことをおすすめします。
飲み物


子供は特にすぐ脱水症状になる可能性があります。
お気に入りの水筒や好きな飲み物を持参していきましょう。
軽食


花火大会が始まるまでに時間がある場合など、子供はお腹が空くとすぐに不機嫌になることがあります。
小腹が空いた時のために大好きなお菓子やパンなどを用意しておくと良いでしょう。
現金(小銭)


花火大会の会場内には、食べ物やグッズ、屋台などがたくさん出店されている場合があり、千円札や小銭が重宝するのでくずしておくと便利ですよ。
クレジットカードや電子マネーが使えない場合が多いので、現金があると便利です。
ポンチョ


突然の雨や風から子供を守ることができます。また、ポンチョは軽量かつコンパクトで持ち運びにも便利です。
子供が雨や風に濡れないように、ポンチョを持参していくようにしましょう。
子連れの場合は何かと荷物が増えてしまいがちなのですが、基本的なものだけは持参したほうが快適に過ごせますよ。
子連れのあると便利な持ち物8選!
花火大会に子連れの場合、必要な持ち物を用意することは大切ですが、必要のないものを持参していくと邪魔になることもあります。
下記のものがあるとより一層、花火大会を楽しむことができますよ。無理のないように参考にしてみてください。
【花火大会で子連れのあると便利な持ち物7選】
子供の着替え


花火大会では子供が汗をかいたり、汚れたりして、すぐに着替えができるように、予備の着替えを持参していくことがおすすめです。
大規模な花火大会では、トイレの混雑により行くまでに時間がかかる場合もあります。
子供のトイレトラブルに備え、着替えや下着を持っていれば、万が一の事態にも対応できますよ。
ビニール袋


花火大会に子供連れで行く場合には、ビニール袋やジップロックのような密閉できる袋を持って行くことをおすすめします。
ごみの収集や濡れたり汚れたりした衣服の収納、雨対策、おもちゃや小物の収納など、さまざまな面で役立つでしょう。
ウエットティッシュ


屋台の食べ物や持参した軽食を手で持つときにも、手を拭くことができ、食べ物や飲み物をこぼした場合も必要です。
手洗いやトイレが不便な場合があるので、ウェットティッシュは衛生的にあると安心ですね。
抱っこ紐やベビーカー


小さな子供や、長時間歩けない子連れの場合は、抱っこ紐やベビーカーがあるほうが負担が減ります。
また、抱っこ紐やベビーカーがあることにより、迷子になる心配がありません。
狭い場所の場合は、ベビーカーが邪魔になってしまうことがあるので、事前に現地調査は必要ですね。
絆創膏


虫刺されや転んでしまったときにも、絆創膏は簡単な応急処置として役立ちます。
子供の怪我に備えることで、安全面をサポートし、親子で楽しい時間を過ごすことができますよ。
防音イヤーマフ


防音イヤーマフを着用することで、花火の音を緩和し、子供の耳を保護することができます。
耳栓でも代用できますが、子供が飲み込んでしまわないように注意が必要です。
花火大会のプログラム


花火の種類や演出の内容が詳しく書かれていて、子供と一緒に楽しみながら花火の見どころがわかります。
花火大会の開始時間や最終打ち上げの時間などが記載されていて、スケジュール管理に役立ちますよ。
上記7選の持ち物は無理せず、「持っていけたらいいな」という軽い気持ちで考えてください。
荷物が多くなってしまうと逆に大変になってしまい、もう花火大会はこりごりとなってしまいます。
まとめ





花火大会の持ち物はたくさん持参し過ぎると、大変になってしまうんだね。



そうだね。自分にあった場面ごとに持ち物を確認して、快適に花火大会へ参加しよう!
- 持ち物の中でも必需品は、「携帯電話、ハンドタオル、飲み物、軽食、現金、ポンチョ、かゆみ止め」の7選がおすすめ
- 追加で持参すると喜ばれる便利な持ち物は、7選がおすすめ
- デートでの持ち物は7選がおすすめ
- 花火大会での子連れの持ち物は7選がおすすめ
最後に、持ち物を持参していく際には、荷物が多すぎないように注意しましょう。
また、会場によっては様々なルールがあるので、事前に確認しておくことも大切です。
花火大会を心地よく楽しむために、適切な持ち物の準備をしましょう!
コメント