ナチュラルメイクにおすすめのアイシャドウは、「ラメなしアイシャドウ」です!
お仕事やプライベートなど、シーンを選ばず好まれるメイクと言えば、「ナチュラルメイク」ですよね。特にアイメイクはメイクの方法ひとつで印象が大きく変わりますよ。
アイメイクだと、ラメが入ったものも目の周りが華やかになり良いのですが、つけすぎてしまうと派手な印象を与えてしまうこともあります。
ラメなしのアイシャドウを使ってアイメイクをすると、ナチュラルメイクが仕上がりますよ♪
この記事では、ナチュラルメイクにおすすめの「ラメなしアイシャドウ」の選び方、おすすめアイテムをご紹介します。
どのシーンでも使える、大人びたナチュラルメイクをマスターして、品のあるおしゃれ女子を目指しましょう♪
ラメなしアイシャドウが与える印象と選び方

アイシャドウといえば、目の周りを飾るメイク用品ですよね。
アイシャドウには、ラメが入っているものと入っていないものがあります。

どっちがよいかわからない・・・。
こちらでは、ラメあり・なしのアイシャドウの違いを解説します。



どちらにもメリットやデメリットが存在しますよ。
違いを理解して、ご自身にあうアイシャドウを見つけましょう♪
アイシャドウのラメあり・なしで与える印象の違い
ラメと言えば、目の周りをキラキラさせる効果がありますよね。
では、ラメありとラメなしではどのようなイメージを与えるのでしょうか。
ラメあり、なしの印象の違い
ラメあり | ラメなし |
・目元を明るく見せたり、透明感を演出したりすることができる ・パーティーメイク向き | ・華やかな印象を与えることができる・自然な影や深みをつくることができ、ほり深く見せることができる ・ナチュラルメイク向き | ・落ち着いた印象を与えることができる
ラメなしアイシャドウを使ったメイクをすると、大人びたナチュラルメイクをすることができますね♪
ラメあり、ラメなしのアイシャドウを上手に使い分けることで、メイクのバリエーションが増えますよ。
ラメなしアイシャドウの選び方
ラメなしのアイシャドウは、以下のいずれかが明記されている商品を選びましょう。
- 「マットアイシャドウ」:ラメなしのアイシャドウで、ツヤ感を抑えているもの
- 「ノンパール」:パールなどのキラキラするものを使用していないもの
ひとくちに「ラメなしアイシャドウ」と言っても、その種類は様々ですが、たくさんあると悩みますよね。
ラメなしアイシャドウを選ぶ基準をまとめたのでご紹介していきます。この中から、特に大切にしたいポイントを絞って、アイシャドウを選ぶようにしましょう。
①色の数で選ぶ
グラデーションをつけてほり深く見せたいなら「複数色」がそろった「パレットタイプ」を、ラメなしのアイシャドウを初めて使う方やシンプルにメイクをしたい方は「単色」がおすすめです。
②カラーで選ぶ
好きな色の他、パーソナルカラーに合わせて選ぶと失敗は少ないでしょう。
③種類から選ぶ
アイシャドウには3種類の形状があります。この中から、使いやすい形状のものを選択しましょう。
- パウダー:アイシャドウの中で一番多く、商品もたくさんある
- リキッド:密着度が高く、パウダーより落ちにくい
- クリーム:パウダーとリキッドの中間タイプであり、のびがよい
④成分で選ぶ
お肌トラブルが気になる方は保湿成分が含まれているものを、敏感肌の方は植物成分由来のものを選ぶとよいでしょう。
手軽に楽しみたい方は「プチプラ」を、ブランドや品質を大切にしたい方は「デパコス」がおすすめです。
アイシャドウの選択で悩んだときは、店頭のスタッフの方に聞いてみましょう!
ラメなしアイシャドウは単色でもおしゃれが楽しめる♪


ラメなしアイシャドウは単色でも十分おしゃれなメイクができますよ。



単色のラメなしアイシャドウだと、複数の色よりも、もの足りないメイクになるかも・・・。
そんなことはありません!単色のラメなしアイシャドウにもメリットはたくさんあります!
ここでは、単色アイシャドウのメリットと似合うカラーの選び方についてご紹介しますね♪
単色アイシャドウのメリット
①時短になる
単色を使うとさっとひと塗りでアイメイクが完了するため、朝のメイクの時間がない方におすすめですよ♪
②パレットタイプより安価
様々な色がそろっているパレットタイプよりも単色のほうが価格もお安いですよ。
デパコスに挑戦したいけど、価格が高くて手が届かない方もいらっしゃいますよね。
そんな方も、単色であればデパコスでも2000円代のものもあるので挑戦しやすいですよ♪さらに、パレットタイプよりコンパクトサイズのものが多いので、もち運びにも便利です♪
②「捨て色」がなくなる
パレットタイプのように様々な色がそろっていると、よく使う色とあまり使わない色が出てきますよね。
お気に入りの色が先になくなってしまったので、あまり使わない色を余してアイシャドウを捨てるといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自分が気に入った1色のみの「単色」ですと、余すことなく最後まで使えるので、パレットタイプにあった「捨て色問題」がなくなりますよ。



無駄がなくなってすっきりしますね♪
パーソナルカラーの見分け方
単色アイシャドウを使用したい場合は、パーソナルカラーにあったカラーを選ぶとぴったりのアイシャドウを選べますよ♪
パーソナルカラー(英:Color analysis)とは、その人の生まれ持った身体の色(肌の色・髪の色・目の色など)と雰囲気が調和した色(=似合う色)のことであり、人それぞれ個性が違うように似合う色もそれぞれ違うとする視覚心理学的理論に基づく審美感のことである。
引用:「パーソナルカラー」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年7月7日 (金) 00:32
パーソナルカラーは大きく分けて2つです。肌の「色み」をみて判断しましょう。
イエローベース | ブルーベース |
黄色みを帯びている肌 | 青みを帯びている肌 |
この2つからさらに「イエローベース春」「ブルーベース夏」「イエローベース秋」「ブルーベース冬」の4つに細かく分類されます。



自分にあうパーソナルカラーがわからない・・・。
そんなあなたは、ぜひこれを機会にパーソナルカラー診断を受けてみましょう♪
パーソナルカラー診断は、以下の場所で受けることができます。
有料
- 専門サロン
- 百貨店
- 美容院
無料
- webサイト
- スマホアプリ
手軽に受けたい方はwebサイトなど無料のサービスを、しっかり受けたい方は専門サロンなど有料のサービスを受けると良いですね♪
単色アイシャドウのおすすめカラー
イエローベース:暖色がおすすめ
- オレンジ
- サーモンピンク
ブルーベース:寒色がおすすめ
- 紫
- ブルー
迷ったときはブラウンを選ぶと良いでしょう。どのパーソナルカラーにも合いますよ♪
イエローベースの方は明るめブラウンを、ブルーベースの方は暗めのブラウンを選ぶとお似合いです。
さらによく似合うアイシャドウの色は、「イエローベース春」「ブルーベース夏」「イエローベース秋」「ブルーベース冬」で少しずつ異なります。
詳しく調べたい方は、ぜひパーソナルカラー診断を受けてみてくださいね。
ラメなしアイシャドウのデパコス・プチプラ人気商品


こちらでは、ラメなしアイシャドウのおすすめ商品についてご紹介します。
ラメなしアイシャドウのブランドは大きく2つにわけられます。
- デパコス(デパートコスメ):デパートや百貨店などでコスメカウンターを構えて販売している高級化粧品
- プチプラ(プチプライス):値段が安く、ドラッグストアなどで手軽に購入できる化粧品
デパコス・プチプラのメリットとデメリットはそれぞれ以下の通りです。
メリット | デメリット | |
デパコス | ・品質が良い ・ビューティーアドバイザーに自分のあったメイク用品を選んでもらえる | ・価格が高いものが多く、失敗できない ・百貨店で取り扱われることが多く、購入しに行くハードルが高い |
プチプラ | ・価格が安く、いろいろなコスメアイテムに挑戦しやすい ・ドラッグストアやスーパーなどで取り扱いがあるため、気軽に購入しやすい | ・メイクが崩れやすく、長時間メイクのキープが難しいものもある ・専属スタッフが不在のことがほとんどのため、店頭でおすすめコスメを聞きにくい |
以上のメリットデメリットを考えて、デパコスかプチプラでアイシャドウを購入しましょう。
それでは、おすすめのラメなしアイシャドウをご紹介しますね♪
デパコス
①シャネル
カバンやアクセサリーでも人気のブランドです。女性であれば一度なら身に付けたいブランドのひとつですよね。
おすすめのラメなしアイシャドウは「シャネル レキャトルオンブル #268 カンドゥール エ エクスペリヤンス」です!


パーソナルカラーを選ばない人気のブラウンです。幅広いシーンのメイクでつかえますよ。
質感がよいため、目元を上品に飾ることができます!
塗りやすさもよく、つやもあるため、大人のメイクを目指すことができますね♪
②M・A・C
モード系のファッションに似合うメイクブランドと言えば「M・A・C」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。もちろん、ラメなしアイシャドウも多彩にあります。
その中でもおすすめなのが、「M・A・C マック スモール アイシャドウ」です。


単色であるにも関わらず、発色が良いのでひと塗りで目元を飾ることができますよ。
また、色のラインナップが豊富で、その数はなんと50種類以上です!
スマホがあれば公式ホームページにて購入前に色を試すこともできます。好きな色を選んでメイクを楽しみましょう♪
デパコスでは安価の3,000円代で購入できます!デパコスメイク初挑戦の人にもおすすめの商品です!
ほかにおすすめのデパコスブランド
- ディオール
- アディクション
など
時期によって商品のラインナップが変わるので、気になるブランドがある方は店頭のスタッフの方に相談してみましょう♪
プチプラ
①キャンメイク
プチプラブランドでは人気のキャンメイク。中高生に人気のイメージですが、大人びたラメなしアイシャドウもそろっています。
おすすめは「パーフェクトマルチアイズ」です!


アイライナーとアイブロウも一つのパレットにそろっているため、これひとつで目の周りのメイクが完了します。
こちらも明るさの違うブラウンを組み合わせてできているため、きれいにグラデーションができますよ。
5種類ラインナップがあるため、お好きな色味のパレットを選ぶとよいですね♪
②KATE
プチプラの中でもモードな印象のブランドと言えば「KATE」ですよね。
その中でもおすすめは「ザ・アイカラー」です!


こちらもマットシリーズは驚きの全23色(web限定は16色)もあります!
単色で使っても十分ですが、複数の色を組み合わせたり、シーンごとに使いわけたりしても良いですね♪
1種類だけでも見た目通りの発色で、目の周りを飾ることができますよ。
ほかにおすすめのプチプラブランド
- セザンヌ
- エクセル
- セルヴォーク
- ちふれ
など
プチプラは単価が安いため、アイシャドウ選びに失敗しても買いなおせるのがメリットの一つです。
実際に色々試して、ご自身にぴったりのアイシャドウをみつけましょう♪
ラメなしアイシャドウを使ったメイクの方法


ラメなしアイシャドウは単色・複数の色(パレット)どちらでも、上手に使うことで、きれいなアイメイクができますよ。



逆に、使い方が悪いと素朴な印象を与えてしまうことも・・・。
ラメなしアイシャドウの初心者さんや、メイクの方法がわからない方は以下の解説を参考にしましょう。
迷ったときはメーカーの使用方法に従う
実は多くのアイシャドウでは、商品の裏におすすめのメイク方法が書かれています。
メイクに迷ったときはまずはそちらに従ってメイクをしてみましょう。
慣れてきたら徐々にご自身のアレンジを少しずつ入れて、おしゃれメイクを目指してみてくださいね♪
単色アイシャドウ:アイライナーを一緒に使う
単色のラメなしアイシャドウに合わせてアイライナーを使用すると、より目を大きく見せることができたり、目をはっきりと見せたりすることができますよ。
単色ラメなしアイシャドウと、アイライナーを合わせて使ったメイクの方法
- 目のきわに単色アイシャドウを塗る
- 指またはブラシで左右に広げながらぼかす
- 目のきわと目尻にアイライナーを引く
ワンランク上のアイメイクを目指したい方は、アイライナーも合わせて使いましょう。
パレット:グラデーションをつくる
パレットのように複数の色がそろっていると、初心者さんでも簡単にグラデーションを作って目を大きく見せることができますよ。
パレットタイプのアイシャドウの場合、パレットの裏にグラデーションの方法が書かれていることが多いです。そちらを参考にしてみましょう。
また、グラデーションの方法で目の印象が大きく変わります。
縦グラデーション:目元をはっきり、大きく見せる
- 一番淡い色をアイホール全体に塗る
- 1の次に濃い色をまぶたの中央に塗る
- 2.の次に濃い色があれば中央より目尻側に塗る
- 一番濃い色を、まぶたのきわに塗る
- 何もついていないブラシで、色と色の境目をぼかす
横グラデーション:目元を品のあるように見せる
- 一番淡い色をアイホール全体に塗る
- 1の次に濃い色を二重幅より広めに塗る
- 2.の次に濃い色を2.より狭く塗る
- 一番濃い色を、まぶたのきわに塗る
- 何もついていないブラシで、色と色の境目をぼかす
好みに合わせて縦グラデーションと横グラデーションを使い分けていきましょう。
まとめ


- ラメありアイシャドウとラメなしアイシャドウでは、与える印象が異なる
- ラメありアイシャドウ
- 華やかな印象を与えることができる
- 目元を明るく見せたり、透明感を演出したりすることができる
- パーティーメイク向き
- ラメなしアイシャドウ
- 落ち着いた印象を与えることができる
- 自然な影や深みをつくることができ、ほり深く見せることができる
- ナチュラルメイク向き
- ラメありアイシャドウ
- ラメなしアイシャドウを購入したい場合は「ノンパール」か「マットアイシャドウ」と表記されたものを選ぶ
- ラメなしアイシャドウを選ぶ基準は以下4つである
- 単色アイシャドウのメリットは以下3つである
- 時短になる
- パレットタイプより安価
- 「捨て色」がなくなる
- 単色アイシャドウはパーソナルカラーに合ったカラーを選ぶとよい
- イエローベース:暖色
- ブルーベース:寒色
- ラメなしアイシャドウのブランドはデパコス・プチプラの大きく2つに分けられ、それぞれのおすすめのブランドは以下である
- ラメなしアイシャドウの使用方法で迷ったときは、メーカー推奨の使用方法に従う
- 単色ラメなしアイシャドウは、アイライナーと一緒に使うとよい
- パレットタイプのラメなしアイシャドウは、複数の色を使ってグラデーションにするとよい
ラメなしアイシャドウもラメありアイシャドウに負けないくらいメリットはたくさんあります。
上手に使うと、シーンを選ばずナチュラルメイクができますよ。
ラメなしアイシャドウにもチャレンジして、アイメイクの幅を広げてみてくださいね♪
コメント