七五三で男の子の羽織は必要?レンタルと購入どっちがお得かご紹介!

  • URLをコピーしました!

ⓘ当ページのリンクには広告が含まれています。

(スポンサーリンク)

七五三の男の子の服装について、大半の方が着物と袴です。着物はお宮参りの時の産着を着せたいが、羽織を着ると、せっかくの着物が見えなくなってしまいます。

男性和服の正装は羽織を着るのが正解ですが、子どもに限っては正装に対して厳密ではないので、羽織がなくてもよいのです。

七五三は子育てイベントのひとつです。せっかくの子どもの晴れ姿なので、レンタルするか購入するかどちらがよいのか迷ってしまいますよね。

どちらがよいかはそれぞれの価値観で決まるので、検討するときの参考にレンタルのメリットデメリットや購入のメリットデメリットも紹介します。

【広告】

目次

七五三では男の子の羽織はなくても大丈夫

5歳の男の子の大半は和装である袴を着る方が多いです。最近はセットになっているものが増えているので、新しくそろえると羽織も付いています。

中には、100日祝いのお宮参りで着た産着を着せたいが、羽織を着たら着物が見えなくなってしまうという思いもありますよね。

お宮参りで着た産着や親せきからもらった着物を見せたい場合や、子どもが羽織を嫌がる場合があるので、子どもに限っては羽織がなくてもよいとされていますよ。 

和服の礼装は紋付羽織袴

男性の和服礼装は正式には「紋付羽織袴」と言います。紋付とは「家紋が付いた」という意味で、着物の世界では家紋の有無が大事です。

大人は羽織がないと失礼に当たりますが、子どもの場合は礼装について厳密ではないので、羽織がなくてもよいとされています。

お宮参りの産着を活用

お宮参りの記念に産着を購入したとき、呉服屋さんから七五三でも着られると教えてもらった方もいますよね。

ここで注意したいことは、産着は完全な着物の形をしていないのでそのままでは着られず、必ず仕立て直さなければならないということです。

仕立て直しには1~2ヶ月ほどかかるので、早めに産着を購入した呉服店か着物を取り扱っているところに相談してみましょう。

おもち

産着を着物に仕立て直すと何歳まで着られるの?

産着は一つ身という0~2歳の幼児用の着物なので、発育状況にもよりますが、5歳が限界でしょう。5歳で丈が短くても、男の子は袴をはけば着られます。

七五三の男の子はいつお祝いするの?正しい年齢とは

七五三は平安時代に行われた、3歳「髪置(かみおき)の儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」から始まったといわれています。

医療の発達していない時代は「7歳までは神の子」というほど子どもの死亡率が高く、子どもの成長を願う儀式が節目ごとにありました。

いつの時代も子を思う親の気持ちは変わらず、医療の発達した現代は子どもの成長を祝うとともに、長寿と幸福を願う儀式として「七五三」という形で受け継がれているようです。

年齢別の儀式の意味

3歳「髪置(かみおき)の儀」

平安時代には男女とも生後7日目に髪を剃り、3歳までは坊主で育てる風習がありました。

これは病気の予防として頭を清潔に保ち、健康な髪が生えてくると信じられていたために行われていたようです。 

髪を伸ばし始める3歳の春に「髪置」の儀式が行われました。

5歳「袴着(はかまぎ)の儀」

平安時代には男女とも5~7歳になると初めて袴をつける「袴着」または「着袴(ちゃっこ)」の儀式が行われました。

室町時代に11月15日と定められ、江戸時代には男の子のみの風習となりました。この儀式を経て、男の子は少年とみなされたのです。

7歳「帯解(おびとき)の儀」

鎌倉時代に、ひもを縫い付けた子供用の着物を卒業して、大人と同じ帯を結んで着物を着ることを祝う儀式が始まり、室町時代に「帯解の儀」となりました。

男女とも9歳で行われていましたが、江戸時代から男の子は5歳、女の子は7歳で行うことになったそうですよ。

おこめ

七五三の由来から、男の子は3歳と5歳に行いますが、地域によっては5歳のみの場合もあるようです。

数え年と満年齢

七五三は地域にもよりますが、男の子は「3歳と5歳」、女の子は「3歳と7歳」にお祝いします。

もともとは「数え年」で行うことが正式とされていましたが、現在は「数え年」と「満年齢」どちらでもよく、「満年齢」で行う方が多くなっていますよ。

どちらの年齢で行うかは、ぐずらずにお参りができるかなど、子どもの状況や両親の負担などを考慮して決めましょう。

数え年

生まれた日を1歳として、元旦を迎えるごとに1歳加えます。

今の時点での数え年は、誕生日前であれば2歳、誕生日後であれば1歳足しますよ。

満年齢

生まれたときを0歳として、誕生日を迎えるごとに1歳増えます。一般的な年齢の数え方ですね。

【広告】

七五三で男の子はレンタルと購入どっちがお得?

七五三は子育てイベントのひとつです。せっかくの子どもの晴れ姿なので、衣装はしっかり選びたいですよね。

レンタルにするか購入するかどちらがよいかは、それぞれの価値観で異なるので、レンタルと購入のメリット・デメリットを紹介します。

レンタルのデメリット

気に入ったデザインが選べない

先約があると気に入ったデザインが着られないことがあります。特に人気のデザインは早い者勝ちとなってしまいますよ。

ありきたりなコーディネートになってしまう

着物に合わせて小物もセットになっているので、ほかの誰かと同じようなコーディネートになってしまいます。

手元に残らない

思い出は写真だけになります。着回しができないので、兄弟がいればその都度レンタルすることになりますよ。

日程の変更ができない

子どもの体調不良などの急な予定変更が難しいです。キャンセルや予定変更などの対応を予約時に確認する必要があります。

レンタルのメリット

コストをおさえられる

一番のメリットはコストを抑えられることです。小物から着付けやヘアメイク、写真撮影などがセットになっています。

高価な着物を安く着られる

最近はレンタルが増えているので、豊富なデザインや高価な着物をそろえている店舗が増えていますよ。

収納にこまらない

着物はデリケートなので、こまめなお手入れや適切な収納場所が必要ですが、レンタルならお手入れ不要です。

準備の手間がかからない

着物に合わせた袴や小物、着付けとヘアメイク、写真撮影の予約などすべてがセットになっているので、ひとつの店舗で完結できます。

ここでおすすめなのが「七五三 男の子 フルセット レンタル 羽織袴 羽織袴セット」です!

こちらの商品は、5歳の七五三で使える男の子用の羽織袴セットです!

フルセットになっているのでそれぞれ小物も準備する必要がなく、簡単な着付けマニュアルもついているので安心ですよ。

ただし、既にレンタルされている期間が記載されていますので、必ず確認してからご予約をしましょう!

購入のデメリット

費用が高くなる

着物は正絹とポリエステルがあります。正絹はシルク100%で肌触りがよく高級感もあり、かなり高値になりますよ。

ポリエステルは安価ですが、レンタルよりは高くなります。

着物の価格とは別に、着付けやヘアメイク、写真撮影などそれぞれの金額もかかりますよ。

正しいお手入れと保管が必要

着物はデリケートなのでこまめなお手入れが必要です。着用後は必ずクリーニングをして、湿度の低い場所で保管します。

カビや虫食いを防止するために、年に数回は虫干しをして防虫剤の入れ替えを行わなければなりません。

予約の手間がかかる

レンタルのようにセットになっていないので、着付けやヘアメイク、写真撮影の予約をそれぞれ自分で手配する必要があります。

購入のメリット

オリジナルのコーディネートができる

小物などの組み合わせの自由が利くので、自分だけの一点物が選べます。着物はお宮参りの産着を活用して、袴や小物を合わせてそろえることもできますよ。

手元に残せる

思い出が写真だけでなく、現物として残せます。兄弟がいれば着回しもでき、子どもや孫に引き継ぐこともできますね。

予定を組みやすい

急な体調不良や天候などの理由で日程変更が必要になった場合も、対応しやすいです。

リサイクルを活用

購入の場合はどうしても高額になってしまいますが、少しでも価格を抑えたいなら、リサイクルを利用する方法もあります。

リサイクルでも七五三の着物は数回しか袖を通していないものが多く、きれいな状態で安く出品されていますよ。

新品にこだわらなければ、フリマアプリやオークションサイト、リサイクルショップなどを利用してみるのもおすすめです。

レンタルか購入か迷ったときは、それぞれのメリット・デメリットを見極めて、何を優先させるか、どこに重点を置くかで決めるとよいですね。

まとめ

  • 和服の礼装は「紋付羽織袴」ですが、子どもに限っては羽織がなくてもよい
  • お宮参りの産着を活用するときは、仕立て直しが必要
  • 男の子の七五三は3歳と5歳ですが、地域によっては5歳のみ
  • レンタルか購入か迷ったときは何を優先させ、どこに重点を置くかで決める

七五三は子どもの成長の節目を祝うことから始まったので、ルールや正解はありません。子どもを思う親の気持ちが「七五三」というかたちで受け継がれています。

和服が当たり前のようになっていますが、服装に決まりはありません。家庭や子どもの状況によって和装にするか洋装にするか決めてよいのです。

服装の決まりはありませんが、「神様へのご挨拶と感謝を伝える儀式」ということを考慮すると、普段着ではなくフォーマルがよいですね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次