しめ縄をいつまで関西では飾る?1月15日に外す理由と処分方法を解説♪

  • URLをコピーしました!

ⓘ当ページのリンクには広告が含まれています。

(スポンサーリンク)

しめ縄をいつまで関西で飾っているかご存じですか?関西では「1月15日に外す」のが習わしですよ。

おもち

近所の家が外したから、そろそろ外そうかな。

いつまで飾ればよいのかわからず、周りの様子を見ながらしめ縄や正月飾りを外している方が多いのではないでしょうか。

しめ縄を関西で1月15日に外す理由は江戸時代のある事件が関係しています。

この記事では、関西が「1月15日に外す理由」と「処分方法」だけではなく、「正月飾りの意味」「飾り始めるのに縁起がよい日」もお伝えしていますよ

関西ではしめ縄をいつまでに外すのか、飾る期間や処分方法を知るとお正月をより深く楽しめるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

【広告】

目次

しめ縄をいつまでに関西は外すのが正解?

関西では、しめ縄は1月15日に外すとされています。

しかし、関東では1月7日に外すのが一般的ですよね。なぜ、関西と関東でしめ縄を外す日が違うのでしょうか。江戸時代に関わるその理由について解説します♪

1月15日に外す理由は「松の内」に関係あり

関西で1月15日にしめ縄飾りを外す理由は、「松の内」に関係があります。まずは、「松の内」という言葉の意味を説明しますね。

「松の内」

年神様【新年にくる神様。家に五穀豊穣(ごこくほうじょう)をもたらしてくれる。】が滞在する1月1日から1月15日までの期間をさしています。

年神様が滞在している間は、正月飾りを飾らなくてはならないため、門松を飾る期間を「松の内」というようになりました。

簡単にいうと、「年神様が家にいる期間」のことですね。新年を祝うために年神様が家へお越しくださったのに、正月飾りを外しては失礼にあたります。

この松の内期間はしめ縄や正月飾りを飾ったままにし、1月15日に外して神様を見送ることが習わしとされていますよ。

ところが、関東では「松の内」を1月1日から1月7日までとする地域が多いです。

どうして違いがあるのでしょうか。実は、江戸時代に起こった大火事が原因で関東の「松の内」が変わったといわれています。

関西と関東の「松の内」が違う理由

江戸時代の始め頃は、関西も関東も松の内を1月1日から1月15日までとしていました。

ところが、明暦の大火(江戸の町が燃えた大火事)になり、それ以降は燃えやすい正月飾りを早く処分するようにと幕府から指示がでたので、関東では松の内を1月7日までとすることになったのです。

しかし、関西までは幕府の指示が伝わらず、1月15日まで「松の内」のままであったという由来があります。

関西と関東で松の内が違う由来は江戸時代にあったのですね。そのころの風習が、現在まで続いていることが興味深いです。

関西の松の内が1月15日となった由来は他にもあり、「関西は江戸より文化が素晴らしいため、幕府の命令には従わない」「3代将軍・徳川家光の月命日とずらすため」などがあります。

お正月にまつわる雑学を家族で披露(ひろう)しあうことも楽しいですね♪

しめ縄を関西ではいつまでに外すのかをお伝えしました。さらに、飾り始めに注意したほうがよい点があります。

飾り始めるには縁起が悪いといわれる日があるので、気を付けましょう!

しめ縄をいつまでに飾りはじめる?12月28日が吉♪

クリスマスが終わると、お正月の準備を始めるご家庭もありますよね。せっかく正月飾りを飾るなら縁起がよい日を選んでみてはいかがでしょうか。

12月28日は、しめ縄やお正月飾りを飾り始めるには縁起がよいとされています。

縁起がよいとされる理由と、飾り始めることを避けた方がよい日をお伝えしますね。

しめ縄を飾り始める時期

しめ縄をいつまでに飾り始めるとよいか、決まりはありません。

全国的に12月13日から「正月事始め」とされ、お正月の準備を始めてもよい時期とされています。

この頃から、しめ縄や正月飾りを飾ってもよいのですが、クリスマスを祝う家庭が多いので、12月26日から12月30日のうちに飾ることが一般的です。

また、しめ縄や正月飾りには「年神様」が正月の間は滞在する、といわれているので大掃除が終わり家がきれいになってから、飾るのがよいでしょう。

飾り始めに縁起のよい日と理由

12月28日が縁起がよいので、この日に飾ることをおすすめします。

12月28日が縁起よい理由

「八」には上から下へ広がって繁栄(はんえい)するという意味が含まれています。

一年間の健康や商売繁盛(しょうばいはんじょう)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)などの願いを込めて、12月28日に飾るのがよいとされていますよ。

もし、12月28日が過ぎてしまっても12月30日に飾れば大丈夫ですので、安心してくださいね!

ただし、12月26日~12月31日の間だと、いつでも飾ってよいわけではありません。次は飾り始めに縁起が悪いとされる日について解説します。

飾り始めに縁起の悪い日と理由

12月29日・12月31日に飾り始めるのは縁起が悪いので避けましょう。

12月29日が縁起悪い理由

「九」には苦しむ、苦労するという意味あるとされ、「二」「九」で二重の苦しみと読めてしまいます。新年を迎えるにはふさわしくないため避けた方がよいです。

12月31日が縁起悪い理由

しめ縄・正月飾りは、新しく一年間家を守ってくださる年神様が、お正月に家にきて滞在する場所です。

12月31日の大晦日だけ飾るのは「一夜飾り」とされ、年神様に失礼とされています。

小さいころ、祖母に「12月29日に飾ってはいけないよ。」と言われたことを思い出しました。

そのころは、なぜ飾ってはいけないのか理由がわからなかったのですが、家族の繁栄を願って縁起のよい日を選んでくれていたと今は思います。

落ち着いて年神様を迎える準備をすることが理想ですが、12月の後半はクリスマス・年賀状の準備・大掃除とやることが非常に多いですよね。

しめ縄・正月飾りの買い忘れを防ぐために、通販で購入するのが便利ですよ♪

しめ縄・正月飾りの意味を知ろう♪準備は通販が便利

しめ縄をいつまでに準備するか決まりはありませんが、慌ただしい年末だと、しめ縄や正月飾りを準備し忘れることはありませんか

私は忘れたことがあり、慌てて購入しに行きましたが飾りたいデザインがなく、仕方なく売れ残りを購入してきたことがあります。

せっかくなら気に入ったデザインのしめ縄・正月飾りで新年を迎えたいですよね。通販だと時間を気にせず空いてるときに購入できるので便利ですよ♪

おもち

インテリアになるしめ縄・正月飾りが人気だよ。

おすすめの商品を正月飾りの意味とともにご紹介しますね♪

しめ縄・しめ縄飾り

神聖な場所と人間界をわける意味があります。

しめ縄・しめ飾りがある場所は神様がいる神聖な場所とされています。玄関にしめ縄飾りを飾るのは、年神様に「神聖な場所です」と知らせる意味があるのですよ。

おすすめのしめ縄・しめ飾り

おしゃれなリース風のしめ縄飾りをお探しなら「プリザーブドフラワーのしめ縄飾り」がおすすめです!

高品質の造花とプリザーブドフラワーを使用しているため高級感があります。

生花ではないので、花がしおれる心配がなく、長い期間飾っていても安心ですよ。

シックな色合いなので和洋室どの部屋でも飾りやすいですね。

門松(かどまつ)

年神様へ家の場所を伝える目印として、玄関に飾ります。

松を飾る理由は、松の木は一年中葉が落ちず、青々としていて生命力の強さを感じさせるので、長生きできるようにとの願いがこめられているのですね。

おすすめの門松(かどまつ)飾り

下駄箱の上に飾るなら華やかな雰囲気の「造花のお正月飾り・門松」がおすすめです!

こちらの「造花のお正月飾り・門松」なら、下駄箱のスペースに置けるコンパクトサイズです!器は陶器(とうき)のため高級感があり、玄関に飾りたくなりますね。

華やかな門松を玄関に飾ったら、一気にお正月の気分が高まりますよ!

鏡餅(かがみもち)

お正月の間、年神様が滞在する場所です。

神社にある「鏡」には神様が宿っていらっしゃるといわれ、お餅を鏡と同じ「丸」にすることでお正月の間、年神様が宿るとされています。

2つの餅が重ねられているのは、「幸福」「富」が重なって円満に年を迎えるとの願いがこめられていますよ。

おすすめの鏡餅(かがみもち)飾り

インテリアとして飾るなら「リュウコドウの鏡餅」がおすすめです。

お餅やみかんは綿とちりめん素材で作られており、モダンなデザインですね。台の部分は木を使用しているので、神様が宿る場所としてふさわしい雰囲気があります。

ミニサイズですので、リビングに飾っても邪魔にならないですね♪

次は、しめ縄をいつまでに処分するのか処分方法とあわせて解説します。

しめ縄をいつまでに処分する?自宅でもできる!

しめ縄は1月15日まで飾り、その日の夜に燃やして処分する地域が多いです。

神社やお住いの地区で行われる「どんど焼き」・「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる年神様を見送る行事で燃やして処分します。

「どんど焼き」・「左義長(さぎちょう)」で焼いてもらう

役目を終えたしめ縄・正月飾りは、地区で集めたり各自で神社へ持ち込んだりし、処分します。

「どんど焼き」・「左義長(さぎちょう)」

1月15日(松の内)に、しめ縄・正月飾りを燃やして処分する行事のことです。

燃やしたときに出る煙にのって年神様が山や田んぼに帰るといわれており、その煙を見送ることが年神様への感謝をあらわしています。

正月飾りを燃やした煙でおもちやするめを焼いて食べると、一年を幸せ過ごせるという言い伝えがあります。

松の内が終わった1月15日におこなうことが多いのですが、しめ縄をいつまでに処分するかは地域によって異なるので確認してみましょう。

おもち

「どんど焼き」・「左義長(さぎちょう)」がないところもあるみたいだよ。

処分できなくて困っている方には、自宅でゴミとして出す方法がありますので参考にしてくださいね。

自宅で処分する方法

地域で「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」を行っていない場合や処分期間が過ぎてしまった場合は、自宅でゴミとして処分することができます。   

自宅での処分方法

  1. しめ縄・正月飾りに塩をふりかけ、お清めをする
  2. お清めをしたら白いコピー用紙や半紙でくるみ、年神様への感謝の気持ちをこめてゴミへ出す

注意すること

しめ縄・正月飾りには燃えるゴミ以外に、プラスチックや金属の飾りがあります。必ず地域の分別方法に従って分別してから、ゴミとして出してください。

【広告】

まとめ

  • 関西でしめ縄は1月15日に取り外し処分する
  • 12月28日にしめ縄を飾ると縁起がよい
  • 12月29日、31日にしめ縄を飾ることは避ける
  • しめ縄には神聖な場所と世間をわける意味がある
  • 買い忘れを防ぐには通販を利用するとよい
  • 「どんど焼き」・「左義長(さぎちょう)」で正月飾りを燃やし処分する
  • 塩でお清めをして白いコピー用紙や半紙にくるむことで、ゴミとして出すことができる
  • 処分するときは、飾りの分別を必ずおこなう

関西ではしめ縄をいつまで飾るのか、飾る期間飾りの意味がわかると日本の文化を知ることにつながりますね。

年末は慌ただしい時期です。通信販売を上手に利用し、お気に入りの正月飾りを準備してみてはいかがでしょうか。

新しい一年の始まりを、気持ちよく迎えてくださいね!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次