サラダほうれん草とほうれん草の違いは何?Q&A方式で見てみよう♪

  • URLをコピーしました!

ⓘ当ページのリンクには広告が含まれています。

(スポンサーリンク)

サラダほうれん草を買ったけれど、「ほうれん草なのにあく抜きをしなくてもよいのだろうか」と思ったことはありませんか。

サラダほうれん草があくぬきが必要なく、生で食べることができるのは、サラダほうれん草とほうれん草に品種の違いがあるためです。

では、品種の違いにどのようなものがあり、食べ方の違いがうまれたのでしょうか。

この記事では、サラダほうれん草とほうれん草の違いについて、Q&A方式でご紹介します。

また、サラダほうれん草のレシピのほかに、ベビーほうれん草についてや、ほうれん草の茹でずに水であく抜きをする方法も、ご紹介していますので、ぜひ見てみましょう♪

ここで早速ご紹介するのは、「驚きのサラダほうれん草 まろみ」です♪

「サラダホウレンソウをいざ食べたい!」と思っても、中々市販でサラダホウレンソウを見つけられない方には、家庭菜園で種から育てて楽しむことがおすすめです。

植える時期や方法は、裏面にしっかり記載されているので、安心して購入できますよ。

後半で紹介している簡単レシピを活用して、自分で育てたサラダホウレンソウを美味しく食べてみましょう♪

目次

サラダほうれん草とほうれん草の違いQ&A!!

サラダほうれん草とほうれん草は、何が違っているのか気になりますよね。

その大きな理由として、サラダほうれん草とほうれん草は、品種が違うことが挙げられます。

品種の違いに、どのようなものがあるのかを確認し、Q&A方式でくわしく見ていきましょう♪

品種の違いに、どのようなものがある?

サラダほうれん草とほうれん草の品種の違いとして、「シュウ酸」の含まれる量の違いがあります。

ほうれん草に含まれるシュウ酸の量を少なくなるように品種改良したものが、サラダほうれん草です。

そのため、サラダほうれん草は、あく抜きをする必要がありませんが、ほうれん草には、あく抜きをする必要があります。

後ほど、茹でるあく抜きや、茹でずに水であく抜きをする方法をご紹介しますね。

サラダほうれん草とほうれん草の違い何?Q&A!

サラダほうれん草は、名前に「ほうれん草」とつくけれども、生で食べていいの?

サラダほうれん草は、生でおいしく食べることができます。

サラダほうれん草やほうれん草は、あく抜きが必要?

ほうれん草はあく抜きが必要ですが、サラダほうれん草には、あく抜きは必要ありません。
                                             しかし、心配でしたらあく抜きをしても、問題はありませんよ。
                                             後ほど、なぜあく抜きが必要なのかの解説や、あく抜きの仕方もご紹介しています♪

サラダほうれん草やほうれん草は、栄養価は同じ?

サラダほうれん草のほうがほうれん草と違い、あく抜きをしない分ビタミンなど摂取量が、多くなるといわれています。

サラダほうれん草とほうれん草の食感の違いは?

サラダほうれん草は、ほうれん草と比べて、やわらかい葉のため、やわらかな感触が楽しめます。
                                             また、あく抜きをしないため、生の葉を食べている感触がしますよ。

次は、サラダほうれん草とほうれん草の食べ方の違いである、「あく抜きの原因」を、詳しく解説しますね♪

【広告】

WOWOWオンデマンド

サラダほうれん草とほうれん草は食べ方が違う!?

サラダほうれん草とほうれん草では、含まれているシュウ酸の量が違います。

そのため、食べ方の違いとして、「生で食べられるか」「あく抜きが必要か」という違いが生まれています。

シュウ酸の量によって、「なぜあく抜きをしないといけないか」また、「あく抜きの仕方」を知りましょう♪

なぜあく抜きをする必要がある?

ほうれん草は、シュウ酸が多く含まれているため、あく抜きが必要です。

しかし、サラダほうれん草は、ほうれん草を品種改良し、含まれるシュウ酸の量を少なくしていき、できたもののため、あく抜きは必要なく、生で食べることができます。

では、なぜシュウ酸が含まれているとあく抜きが必要なのでしょうか。

シュウ酸は、食べるとえぐみを感じるだけでなく、とりすぎると体によくないからです。

シュウ酸はとりすぎると、鉄分やカルシウムの吸収を妨げる働きがあります。

そのため、ほうれん草をあく抜きをせずに食べ過ぎると、鉄分やカルシウムのとりこみの邪魔をしてしまうのです。

また、ほうれん草に含まれるシュウ酸をとりすぎると、尿路結石を引き起こすこともありますよ。

そのため、サラダほうれん草の食べ方は、生でも食べることができ、ほうれん草の食べ方には、あく抜きが必要なのです。

あく抜きの仕方

ほうれん草は、茹でずに水につけてあく抜きをすることができます。

しかし、茹でてあく抜きをしたほうれん草と比べると、多くシュウ酸が残ってしまいます。

心配な場合は、茹でずに水につけるのではなく、茹でてあく抜きをしましょう。

茹でずに水であく抜きをする方法

用意するもの
  • ほうれん草 適量
  • 水 ボール一杯分
  • 包丁 1本
  • まな板 1枚
  • ボール 1個
STEP
ほうれん草を洗う・切る

ほうれん草を水洗いし、5cmくらいの長さに切ります。

ほうれん草を切ることによって、ほうれん草の切り口から、あくが出やすくなりますよ。

STEP
ほうれん草を水につける

ボールに水をはり、切ったほうれん草をつけます。

水につける時間は、2~3分を目安につけましょう。

STEP
水気をしっかりととる

水からだし、よく水気をとりのぞいて食べたり、保管したりしましょう。

茹でてあく抜きをする方法

用意するもの
  • ほうれん草 適量
  • お湯 2L
  • 塩 大さじ1/2
  • 冷水 ボール一杯分
  • 包丁 1本
  • まな板 1枚
  • 鍋 1つ
  • ボール 1個
STEP
ほうれん草を洗う・切れ目を入れる

ほうれん草を洗い、根元に十字の切れ目をいれます。

STEP
鍋でお湯を沸かす

鍋に水2Lいれ、沸かし、塩を大さじ1/2いれます。

STEP
ほうれん草をお湯に入れる

お湯が沸いたら、ほうれん草を根元のほうからじわじわと、鍋にいれていきます。

全体をお湯につけ、1~2分経ったら鍋からあげましょう。

STEP
ほうれん草を冷水につける

ボールに冷水を用意しておき、茹でたほうれん草を冷水につけます。

冷水につけることによって、熱の通しすぎを防ぐことができますよ。

STEP
ほうれん草の水気をしっかりととる

ほうれん草をしっかりとしぼり、水気をとりのぞいて食べたり、保管したりしましょう。

【広告】

WOWOWオンデマンド

サラダほうれん草とおすすめレシピ♪生で食べれる!

サラダほうれん草のほかに、「ほうれん草」が名前に入っている食べ物として、ベビーほうれん草というものを聞いたことはありませんか。

サラダほうれん草と同じように、ベビーほうれん草は、生で食べることができます。

サラダほうれん草のレシピのほかに、ベビーほうれん草というものが何かも、解説していきますね。

ベビーほうれん草やベビースピナッチって何?

ベビーほうれん草は、ほうれん草の幼葉のことで、ベビーリーフともいいます。

サラダほうれん草と同じように、生で食べることができますよ。

また、ベビーほうれん草は、ベビースピナッチという名前で、野菜売り場に並んでいることもあるので、ぜひ探してみましょう♪

サラダほうれん草のレシピ

いよいよ、サラダほうれん草のレシピ3選のご紹介です♪

サラダほうれん草のかわりに、先ほど紹介した、ベビーほうれん草やベビースピナッチを、レシピに使っても、おいしく作れますよ。

生のシャキシャキした感触や、葉のやわらかさを楽しみましょう。

サラダほうれん草とトマトのシンプルサラダ

材料(1~2人前)

・サラダほうれん草 100g

・トマト(大) 1個

STEP
トマトを切る

トマトをよく洗い、くし切りにします。

STEP
お皿に盛る

サラダほうれん草をよく洗い、葉ごとにばらばらにしお皿に敷き、その上にトマトを盛り付け完成です。

サラダほうれん草とカリカリベーコンのサラダ

材料(1~2人前)
  • サラダほうれん草 200g
  • お好みの野菜(なくても大丈夫です)
    • レタス 適量
    • カイワレ 適量
    • きゅうり 適量 など
  • ベーコン 80g
  • サラダ油 少々
  • 塩・胡椒 少々
  • パプリカ粉 少々(なくても大丈夫です)
STEP
野菜を切り、お皿に盛る

サラダほうれん草や、お好みの野菜を洗い、一口大に切り、お皿に盛ります。

STEP
ベーコンを焼く

フライパンにサラダ油をしき、ベーコンを焼きます。

ベーコンのカリカリ加減は、お好みで調整しましょう♪

STEP
ベーコンを盛る

ベーコンをフライパンの中の油ごと、野菜に盛ります。

STEP
塩・胡椒をふりかける

塩コショウ、パプリカ粉をふりかけて、完成です。

サラダピザ

材料(1~2人前)
  • ピザ生地(または食パン) 1枚
  • サラダほうれん草 適量
  • お好みの野菜
    • ブロッコリー(茹でたもの) 適量
    • レタス 適量
    • ミニトマト 適量 など
  • ピザソース(またはケチャップ) 20g
  • チーズ 40g
  • 粉チーズ  適量
  • お好みのドレッシング 適量
STEP
ピザ生地を焼く

ピザ生地(または食パン)にピザソース(またはケチャップ)をぬり、チーズをかけて焼きます。

オーブントースターなどによる加熱時間は、機種によりばらつきがあるため、焼すぎにはきをつけましょう。

STEP
野菜を切る

ピザ生地が焼けるまでの間に、野菜を一口大に切っていきます。

このときに、しっかりと水気をとると、べちゃべちゃになりませんよ。

STEP
ピザ生地に野菜を盛る

焼きあがったピザ生地に、野菜を盛っていきます。

STEP
ドレッシングや粉チーズをかける

最後に、お好みのドレッシングや、粉チーズをかけて完成です。

【広告】

WOWOWオンデマンド

まとめ

サラダほうれん草と、ほうれん草についてのQ&Aは、いかがでしたでしょうか。

ほうれん草のあく抜きは、「茹でるあく抜き」だけでなく、「茹でずに水でするあく抜きの方法」も活用してみるとよいですね。

サラダほうれん草を生で食べることのできる触感ならではのレシピをぜひ試してみましょう♪

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次