妊婦さんがごぼう茶を飲む時は、量を気をつければ飲むことができます!
妊婦さんや授乳中は、ノンカフェインの飲み物にしたり、食べ物に気をつけたりと大変ですよね。
意外にも、緑茶など日頃から飲んでいる飲み物の多くに、カフェインが含まれてしまっています。
では、何を飲んだら大丈夫なのかと心配になっている方には必見です。
妊婦さんや授乳中でも気にせず飲めるノンカフェインは、「ごぼう茶」ですよ。
ごぼう茶は妊娠中に良いと聞いたことがある方もいると思いますが、カフェインが入っていないだけではありません。
なんと、食物繊維が豊富なので「便秘」に効果があります。
後ほど、おすすめ商品もご紹介しますので、お見逃しなく♪
ごぼう茶を妊婦が飲む時の注意点!

ごぼう茶にはカフェインが入っていないので、妊婦さんがどれだけ飲んでも大丈夫と思いがちですが、飲み過ぎには注意しなければいけません。
ごぼう茶を妊婦さんが飲むときの注意点があるので、こちらで解説していきますね。
まず、1日量はどのくらいなのか見ていきましょう。
ごぼう茶1日の目安量
特に目安は決まっていませんが、飲み過ぎには注意が必要です。
ごぼう茶を妊婦さんが飲むときは、1日1〜2杯がベストです。
1日に5杯などは飲み過ぎになってしまうので、気をつけましょう。
注意点
1日量がわかりましたが、何故妊婦さんは飲み過ぎに注意しなければいけないのでしょうか。
では、ごぼう茶を妊婦さんが飲みすぎてしまった場合を見ていきましょう。
着目するところは、ごぼう茶に含まれる『サポニン』と言うポリフェノールです。
ポリフェノールには、抗酸化作用があるので本来、美容や健康によいとされています。
しかし、妊婦さんの場合は、摂取しすぎると胎児に影響してしまうことがあるのです。
摂取量が多すぎると、血管が収縮することで起きる「胎児動脈管早期収縮」が起きてしまう原因になってしまいます。
また、こちらは補足ですが、ごぼうし(ごぼうの種)は、妊婦さんによく見られる「乳腺炎」に効果がありますよ。
しかし、「子宮収縮作用」が起きてしまう可能性があります。
ごぼう茶は、根っこの部位なので、種は使用しませんが、心配の方は妊娠初期には控えた方がよいですね。
ごぼう茶は妊婦にとってカフェインが入ってないのでおすすめ!

ごぼう茶は、「ノンカフェイン」なので妊婦さんも安心して飲むことができます。
妊娠中や授乳中は、病院の先生にカフェインは控えるように指示を受けることが多いです。
妊婦さんがカフェインを控える理由や日本や世界での認識も見ていきましょう!
カフェインを控える理由とは
では、なぜカフェインを控えるのかというと、母体の中で分解されるまでに時間が必要で、その間に胎盤を通り胎児へと流れてしまうからですよ。
胎児へ流れてしまうと排出や分解はできないので、胎児の体にとどまってしまい、あげく発達障害や早産、流産、低出生体重児の原因になります。
また、カフェインはもともと血管の収縮作用があり、栄養や酸素を胎児へ送ることを防いでしまいます。
そんなときに妊婦さんの助けになるのが「ごぼう茶」ですよ。
深い味わいのあるごぼう茶は、飲み過ぎなければノンカフェインで、安心して飲むことができます。
カフェインが入っている、コーヒーや紅茶、エナジードリンク、コーラも胎児の成長に関わってくるので飲み過ぎには気をつけましょう。
また、アルコールは完全に避けなければいけません。
日本や海外の認識
1日にコーヒーなどカフェイン入りの飲み物を4杯以上飲む方と、飲まない方で比べると、流産してしまう可能性が2倍になってしまいます。
また、海外ではイギリスの報告で、1日に300mg以上カフェインを飲む方は、100mg以下の方と比べて、低体重児の可能性が50%も高くなるとありますよ。
日本では、下記のように定められています。
妊婦に対し、コーヒーを1日3から4杯までにすることを呼びかけています。 また、英国食品基準庁(FSA)では、2008年に妊婦がカフェインを取り過ぎることにより、出生時に低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があるとして、妊娠した女性に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、WHOよりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めています。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html)
こちらを見るとわかるように、妊婦さんは、1日のカフェインの摂取量は200mgまでとされています。
海外と比べると摂取量は広く定められていますが、気をつけましょう。
【広告】

ごぼう茶の妊婦によい効果3選!!おすすめ商品も紹介♪

ごぼう茶は、美容や健康にも優れていますが、妊婦さんにもよい効果があることをご存じですか。
妊婦さんになるとよく困ってしまう「むくみ」「便秘」「血糖値の上昇」こちらの3点を改善してくれる効果がありますよ!
では、それぞれ理由など解説していきますね。
ごぼう茶には、むくみの改善をしてくれる『カリウム』が多く含まれていますよ。
むくみは、塩分(ナトリウム)の取り過ぎなどで、水分を体内に溜め込むようになり、起こる現象です。
塩分(ナトリウム)を尿として排出してくれる効果があります。
ごぼう茶は、『イヌリン』という水溶性の食物繊維が含まれているので、排便しやすくなり、便秘の改善をしてくれます。
硬い便で困っている方は、イヌリンの効果で柔らかくし、出してくれるので助けになってくれますよ。
また、不溶性の食物繊維を含まれているので、ぜんどう運動を活発にする効果があり、腸内環境を整えてくれます。
先程ご紹介しました『イヌリン』は、血糖値の上昇を防ぐ効果もあります。
食事をするときにごぼう茶を一緒に飲むと、糖の吸収を穏やかにするのでベストです。
血糖値を緩やかに上げるので、過剰に起きるインスリンの分泌を防げます。 肥満予防にもなりますね。
ごぼう茶の手作りの仕方と注意点
ごぼう茶をいざ購入しようとすると、高額だったり、種類が多く選べないことはありませんか。
それなら、節約のためにごぼう茶を手作りした方がよいと感じる方もいますよね。
ですが、手作りするにあたり注意が必要なことがあります!
先程ごぼう茶の注意点でご紹介しました「サポニン」ですが、実は強い毒性があり、胃腸を壊すことがあります。

毒があるのに大丈夫なの!?
そう感じてしまう方は多いと思いますが、毒性は消すことができるので安心してください。
ごぼう茶を手作りするさいに、水であく抜きせずに、天日干しをしっかりして、フライパンなどで炒れば、毒性が消えます。
自分でせっかくなので注意点を気をつけながら手作りしてみたいという方のために、こちらの動画をご紹介します。
美味しいごぼう茶を手作りで淹れる方法がわかりやすく説明されている動画ですので、参考にしてみてください。
節約にもなるので、一度挑戦してみるのもよいですね。
【Youtube動画:ごぼう茶は手作り!健康・アンチエイジングに(作り方解説)】
次に、ごぼう茶を作る時間が無い方や、自分で手作りするのは心配という方には、おすすめ商品もご紹介します!
ごぼう茶のおすすめ商品3選!!
ごぼう茶は、妊婦さんによい効能があることがわかりました。



でも、種類がたくさんあって選べないよ?
そうなのです。ごぼう茶を調べると商品が多く、どれを選んで良いものかと悩んでしまいますよね。
そんなあなたのために、ごぼう茶の中でおすすめできる商品3選をご紹介します。
1.『あじかん焙煎ごぼう茶 プレミアムブレンド ごぼうのおかげ』がおすすめです!


こちらは、お試しサイズで2g✖️7包入りなので、味が好みに合うか不安で、まとめ買いをしたくない方にもおすすめですよ。
茨城産と青森産のごぼうがブレンドされているので、深い香りと甘みが広がります。
2.『八百屋さんの九州産ごぼう茶 お得用 ティーバッグ50包入り』がおすすめです!


こちらは、ティーバッグタイプになっているので、簡単に飲むことができます。
通常は、30包入りですが、お得用でお値段変わらず、20包も増量されていますよ。
また、八百屋さんの新鮮なごぼうを使用されています。
3.『鹿児島県産ごぼう 粉末ごぼう茶50g』がおすすめです!


こちらは、粉末タイプなので、すぐにお湯に溶けます。
自分で量を調整できるので、サポニンの摂取を控えたい妊婦さんにもおすすめです。
ごぼう茶としてだけではなく、料理や牛乳と混ぜてオーレにしても美味しく食べれます。
まとめ


- ごぼう茶の1日の目安量は、「1~2杯」がおすすめ
- 「サポニン」という成分を多く摂取してしまうと、「胎児動脈管早期収縮」の原因になることがあるので、ごぼう茶の飲み過ぎには注意
- ごぼう茶は、ノンカフェイン
- カフェインは、母体の中で分解されるまでに時間が必要で、その間に胎盤を通り胎児へと流れてしまうので摂取し過ぎない
- ごぼう茶は、妊婦さんにとって「むくみ・便秘・血糖値上昇」を改善してくれる効果がある
ごぼう茶は、飲み過ぎなければ妊婦さんにとってよい効果があるのでおすすめです!
最後に注意ですが、ごぼう茶の効果も個体差があり、アレルギーや体質に合わない方もいるので、心配の方は病院の先生に確認してから飲むようにしましょう。
美味しくごぼう茶でリラックスして、元気な赤ちゃんを出産してください♪
コメント