有名なエナジードリンクといえば、「レッドブル」と「モンスター」がありますよね。
有効成分の「カフェイン」「糖分」「アルギニン」の含有量を比較すると、レッドブルよりモンスターのほうがすべて多く含まれています!
みなさんはどのようなときにエナジードリンクを飲みますか。
寝不足のときや、もう少し頑張りたいときなど「眠くなるのを防ぎたい」ときに頼りたくなりますよね。
「レッドブル」と「モンスター」にはカフェインが多く含まれているので、眠気覚ましに効果抜群です!
「どのぐらいカフェインが含まれているのか?」「味に違いはあるのか?」など、二つの商品の違いを細かく比較していきます。
「レッドブル」と「モンスター」どちらを買うか迷ったときに、どのような違いがあるのか参考にしてみましょう♪
【広告】
レッドブルとモンスターの違いはなに?商品情報を解説!


現在よく見かけるエナジードリンクといえば、「レッドブル」と「モンスター」ですよね。
コンビニなどでも、この二つは並んで売られていることが多く、どちらを買うか迷いませんか。
レッドブルとモンスターでは、カフェインの含有量が大きく違いますが、そのほかにも内容量や日本で販売がはじまった時期も異なります。
まずはじめに、それぞれの商品から解説していきますね!
そもそもエナジードリンクとはなに?



エナジードリンクと栄養ドリンクに違いはある?
「エナジードリンク」とよく似た部類で、リポビタンDなどの「栄養ドリンク」がありますよね。
栄養ドリンクは「医薬部外品」で、エナジードリンクは「清涼飲料水」に分類されるという違いがあります!
医薬部外品と清涼飲料水は、「タウリン」が入っているかどうかで決まりますよ。
- 医薬部外品 :「タウリン」が含まれる
- 清涼飲料水:「タウリン」が含まれない
「タウリン」とはアミノ酸の一種で、疲労回復に効果があるとされています。
エナジードリンクには、タウリンの代わりに「アルギニン」という、同じく疲労回復に効果のあるアミノ酸の一種が含まれているのです。
レッドブルの基本情報
内容量 | 価格 | |
レッドブル(1缶あたり) | 250ml | 200円前後 |
コンビニなどでよく見かけるサイズは250ml ですが、355mlの大きいサイズの販売もあります。
大きいサイズは300円前後で販売されているので、次に紹介するモンスターと比べると少し高くなりますね。
まとめ買いならこちらがおすすめ!【 レッドブル エナジードリンク 250ml × 24本 1ケース 送料無料】


レッドブルといえば、「レッドブル、翼をさずける」のキャッチコピーでおなじみのエナジードリンクですよね。
日本では2005年から販売されていますが、1987年にオーストラリア人のデュートリヒ・マテシッツ氏によって創業されたのが始まりです。
当時は「エナジードリンク」という概念はなく、マテシッツ氏が日本を訪問したときに、リポビタンDを見かけて発想を得たそうですよ!
モンスターの基本情報
内容量 | 価格 | |
モンスター(1缶あたり) | 355ml | 200円前後 |
モンスターは355mlが200円前後で買えるので、レッドブルと比べるとお得感がありますね。
このお得感も、モンスターに人気が出た理由の一つといわれています。
まとめ買いならこちらがおすすめ!【モンスター エナジー 355ml 24本 1ケース 送料無料】


正式名称は「モンスターエナジー」で、2002年にアメリカの会社から発売されたエナジードリンクです。
日本ではレッドブルよりあとの、2012年から販売されるようになりました。
国によって、サイズや味が違うものが販売されていて、日本でも時期によって異なりますが6〜9種類のフレーバーが販売されいますよ。
日本で発売以降、若者を中心に人気が広まり、現在の売上はレッドブルを抑え日本でトップシェアのエナジードリンクです!
レッドブルとモンスターのカフェイン量など成分を比較


ここからはエナジードリンクに欠かせない、カフェイン・糖分・アルギニンの含有量を比較します!
また、有効成分でも摂取しすぎると体に悪影響が出ることがあるので、どのような悪影響があるのかもお伝えしますね。
そのほかに含まれる成分や、それぞれ独自に含まれる成分もあわせて比較しますよ。
カフェイン
カフェインの効果
- 錯覚作用
- 疲労感の軽減
- 血液の循環を促す
- 利尿作用
1缶あたり | 100mlの場合 | |
レッドブル(250ml/缶) | 80mg | 32mg |
モンスター(355ml/缶) | 142mg | 40mg |
レッドブルよりモンスターのほうが、1缶あたりの含有量が1.8倍ほど多くなっています。
内容量に違いはありますが、100mlで比較した場合でも、モンスターのほうがカフェイン含有量が圧倒的に多いですね!
カフェインは摂取したあと、30分ほどで効果を感じ、個人差はありますが4〜5時間ほど持続するといわれています。
眠気を覚ましたいときにもっとも効果のある成分ですが、摂りすぎには注意が必要です。
体に悪影響のない摂取量は成人の場合、1日あたり400mgとされていますよ。
過剰に摂取すると、めまいや吐き気、カフェイン依存症・カフェイン中毒を引き起こす可能性もあるので、気をつけましょう。
糖分
糖分の効果
- 脳や神経などの組織に重要なエネルギー源となる
1缶あたり | 100mlの場合 | |
レッドブル(250ml/缶) | 26mg | 11mg |
モンスター(355ml/缶) | 45mg | 13mg |
エネルギー源になる糖分も、エナジードリンクには欠かせない成分ですよね。
糖分もモンスターがレッドブルを上回る結果となりました!
ただし、摂りすぎると肥満や糖尿病などのリスクを高めるため、飲み過ぎには注意しましょう。
アルギニン
アルギニンの効果
- 疲労回復
- 免疫力を高める
- 血液の循環を促す
1缶あたり | 100mlの場合 | |
レッドブル(250ml/缶) | 300mg | 120mg |
モンスター(355ml/缶) | 450mg | 125mg |
アルギニンは、医薬部外品の栄養ドリンクに入っているタウリンの代わりになる成分で、エナジードリンクの主要成分ですね。
アルギニンも同じく、モンスターのほうが多い結果となりました。
アルギニンはWHO(世界保健機関)で、1日あたり6〜7gの摂取が推奨量とされています。
過剰に摂取すると下痢や腹痛など、消化器官に悪影響を及ぼす場合がありますよ。
その他の成分の比較
そのほかにどちらにも入っているのが、ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミン12・ナイアシンです。
ビタミンB6以外は、すべてモンスターのほうが多く含まれていることがわかりました!
またそれぞれ独自に含んでいる成分は、以下のとおりです。
レッドブルのみ含んでいる成分
- 【パントテン酸】
- 皮膚や粘膜の健康を維持
- エネルギー産生に不可欠な酵素を補助
モンスターのみ含んでいる成分
- 【高麗人参(こうらいにんじん)】
- 疲労回復
- 自律神経を整える
- 【カルニチン】
- 脂肪燃焼の促進
- 【リボース】
- 疲労回復



それぞれ独自の有効成分を配合して、工夫しているんだね!
レッドブルとモンスターの味を比較


有効成分の含有量では、モンスターがほぼ圧勝という結果となりましたが、味も比較してみましたよ。
比べてみると、レッドブルとモンスターでは味の方向性がまったく違うことがわかりました!
味の感じかたは、個人差や好みもあると思いますが、どちらが自分に合っているか選ぶときの参考にしてみましょう。
レッドブルとモンスターの味はなにが違う?


レッドブルとモンスターともに、定番タイプのほかにシュガーレスやフルーティーな味のものなどさまざまなタイプが販売されています。
今回は、どちらもよく見かける定番のタイプで比較していきますね。
レッドブル(青缶) | モンスター(緑缶) |
人工甘味料が入っていない 甘味を抑えた味 オロナミンCに似たような味 | 人工甘味料のスクラロースが入っている お菓子のような甘味と匂いがある ラムネジュースに似たような味 |
味は好みが分かれるところですが、レッドブルは甘さ控えめのキレのある飲み口で、栄養ドリンクのようにサクっと飲みやすい味です。
眠気や疲労感を軽減したいときに、手軽に飲みやすいのではないかと感じました。
モンスターは甘味のある柔らかい飲み口で、ジュースのような飲みやすさがあります。
内容量が多いので一気に飲むというよりは、長距離の運転や徹夜で勉強や作業をするときのお供におすすめですよ。



飲むときのシチュエーションに合わせて選んでもいいね!
まとめ
- 栄養ドリンクとエナジードリンクの違い
- 栄養ドリンクは、タウリンを含む医薬部外品
- エナジードリンクは、タウリンに似た効果のあるアルギニンを含んだ清涼飲料水
- レッドブルとモンスターの基本情報
- レッドブルは2005年から販売され、リポビタンDを参考にして作られた
- モンスターは2012年から発売され、現在は日本でトップシェアのエナジードリンクである
- 成分の比較
- カフェイン・糖分・アルギニンの有効成分は、すべてモンスターのほうが多く含まれている
- レッドブル独自の成分は、パントテン酸が含まれている
- モンスター独自の成分は、高麗人参・カルニチン・リボースが含まれている
- 味の比較
- レッドブルはオロナミンCに似た、キレのある味でサクッと飲んで眠気や疲労感を抑えたいときにおすすめ
- モンスターは、甘味のあるやわらかい味で、長距離運転や徹夜で勉強や作業をするときにおすすめ
「レッドブル」と「モンスター」の違いから、自分に合ったエナジードリンクは見つかったでしょうか。
有効成分の含有量は、どれもモンスターのほうが多く、とくにカフェインの量は圧倒的にモンスターが多いことがわかりました!
「とにかく眠気をどうにかしたい!」というときは、モンスターがおすすめですが、カフェインが多く感じる方やオロナミンCのようなキレのある味が好きな方には、レッドブルがよいですね。
それぞれ内容量や味に違いがあるので、飲みたいときの気分に合わせて選ぶのもよいのでないでしょうか♪
コメント