ひな祭りが4月3日に行われる地域があるのは旧暦の3月3日が現暦の4月3日に相当するため、農業の盛んな地域などは現暦の4月3日にひな祭りを行う風習があるようです。
実は私も4月3日頃までひな人形を飾っていました。生まれ育った場所が田舎の農業地域だったため、似たような風習かもしれません。
また、ひな祭りの別名と言われる「桃の節句」は、桃の花が咲くのは3月下旬から4月上旬頃となるためという説もあるようです。
ただ都会から田舎に嫁いだ方などは「ひな祭りを遅くに行って、娘が嫁に行き遅れないのかなあ?」という心配や不安も生まれるのではないでしょうか。
ここでは、ひな祭りが生まれた歴史と共に皆さんの心配も解消していきますね。
ひな祭りにちなんだひなあられのおすすめは【栗山米菓 巾着 アンパンマン ひなあられ 65g×20袋入 (期間限定 】です!
こちらのひなあられは、65gが20袋入りですので、子供会や学校での行事でも活躍できそうですね。
期間限定でアンパンマン使用になっており、このまま飾れるように巾着タイプになっていますよ!
ひな祭りに子供たちにあげると喜ばれるので、おすすめです。
ひな祭りが4月3日の地域があるのはなぜか?
では、なぜ農業地域では4月3日に行われるのか知りたいですよね。
現暦の3月3日が、農作業が忙しくなる時期であるため、4月3日にひな祭りを行うことでゆっくりと、桃の花が咲いた時期とも併せて、春の宴をお祝いするという理由からだそうです。
他にも4月3日に開催される理由として、様々な説があるので紹介しますね。
日本で現在行われているひな祭りは元は中国から伝わったそうです。
中国古代の行事では厄払いとして川の水で体を洗い清めることを行っていたが、3月ではまだ川の水が冷たすぎるといった説があります。
また、雪が降り積もる地域では、ひな祭りの飾りでもあり、食べ物でもある菱餅(ひしもち)に使うヨモギが3月では獲れないからという説もあるようです。
いずれの説も定かではありませんが、職業事情や天候などによりひな祭りに必要な飾りなどが使えないといった事情を考慮している可能性は考えられそうですね。
現歴の4月3日に固定されたのはなぜ?
実は旧暦の3月3日が現暦の4月3日にピタリと当てはまるわけではありません。
その理由を下記の国立天文台より見ていきましょう。
現在私たちが使っている暦(グレゴリオ暦)は、太陽の動きをもとにして作られているため、「太陽暦」と呼ばれます。一方、明治6年に採用される以前の日本では、月の満ち欠けをもとに、季節をあらわす太陽の動きを加味して作られた「太陽太陰暦」が使われていました。旧暦とは、月の満ち欠けをもとに季節をあらわす太陽の動きを加味して作られた「太陰太陽暦」が使われていました。一般には「旧暦」と呼んでいます。月が新月になる日を月の始まりと考え、各月の1日としました。それから翌日を2日、その次の日を3日と数えたのです。そして、次の新月の日がやってくると、それを次の月の1日としました。新月から新月まで平均して29.5日間隔ですので、12ヶ月間では約29.5日×12ヶ月=約354日であり、太陽暦の1年より約11日短いため、そのままではだんだんと季節がずれていってしまいます。そこで太陰太陽暦では、暦と季節のずれが大きくなってきて、ひと月分に近くなると、閏(うるう)月というものを入れて、ずれを修正しました。
引用:国立天文台(NAOJ)ホームページより
上記から、旧暦の3月3日も、現暦では毎年違う日付になってしまいます。
そのため両方の暦の差がおおよそ1ヶ月ということで、わかりやすいように4月3日に固定している地域が大多数とのことです。
ひな祭りが3月3日の由来とは!?江戸時代の歴史に注目♪
現歴3月3日が、私たちに馴染み深いひな祭りへと変化し始めたのは、江戸時代初期、京都御所で行われたひな祭りとされているようです。
この影響で江戸城内の大奥から大衆へと広まっていったとのことです。
江戸時代中期に「初節句」という子どもが生まれたことを祝う風習が、ひな祭りに繋がったようですね。
この頃から、ひな祭りをさらに美しいひな飾りで彩るようになったといわれているようですよ。
ひな祭りの別名「桃の節句」とは?
4月3日にひな祭りを行っている理由の一つといわれる、桃の花の飾りである「桃の節句」はなぜひな祭りの別名といわれるのでしょうか。
「桃の節句」の「節句」は、「季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気をはらう」という目的で行われる年中行事です。
江戸時代には5つの節句が行われる儀式が定められたそうです。
ひな祭りは5つの節句のひとつである「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」といわれ、別名「桃の節句」ともいわれるようになったようですね。
また、ひな祭りはひな人形を飾る祭りですが、「ひな(ひいな)」という言葉には「小さくてかわいらしい」という意味があります。
昔は女の子が人形で遊ぶことを「ひいな遊び」と言われていたそうです。
この「ひいな遊び」が3月3日の上巳の節句(桃の節句)となったのがひな祭りです。それが理由で「桃の節句」は女の子の節句とされているようですよ。
いつから飾り始め、いつ頃片付けるのか?
ひな祭りが4月3日に行われる理由や3月3日になった由来は分かってきたところで、次に気になるのは何でしょう。
いつひな人形を飾ればいいのかという悩みではないでしょうか。
- 立春の頃(現暦では2月4日頃)に飾り始めるのが良い
- 2月19日頃の「雨水」に飾ると良縁に恵まれると伝えられている
ひな祭りの1日前の3月2日に飾り始めるのは縁起が悪いとされており、3月3日当日だけ飾ることも厄払いの意味から好ましくないそうですよ。
一方、片付ける日付についても様々な説があるようです。
- 3月3日(もしくは4月3日)のひな祭りを過ぎれば、好きな日に片付けてもよい
- ひな祭りの2週間後を目安に片付ける
- 旧暦のひな祭りである4月3日頃まで飾っておく(私の住んでいた兵庫県のとある地域はまさにそうでした)
- ひな人形は厄払いに使った人形であるため、ひな祭りが終わるとすぐに片付ける
ひな人形を片付けるのが遅くなると、「婚期も遅くなるのではないか?」 というのは迷信だそうです。きちんと物を片付けることを教えるしつけの意味でいわれていたようですよ。
ここでおすすめなのが【ひな祭り 花瓶のいらずの花束 そのままブーケ ひなあられ付き】です!
こちらは、桃の花が入った花瓶がいらない花束と、ひなあられがセットになった商品です。
お孫さんにプレゼントをしたら間違いなく喜ばれますよ!
メッセージカードもついているので、今年はプレゼントを送ってみてはいかがでしょうか。
ひな祭りが4月3日なのは地域や風習による
4月3日にひな祭りを行う地域は、長野、埼玉、山梨、島根、群馬、静岡など様々のようです。
同じ都道府県内でも地域の風習によるところがありそうですね。
ここからは代表的な山梨と島根で行われているイベントをご紹介します。
4月頃まで行われている各地のイベントや風習
- 「えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり」
- 2月~4月まで開催
- 令和6年は市内10ヶ所でひな飾り展示が行われる
- 「おひな様」「つるし飾り」が見られ、お箏(こと)と歌のコンサートも開催
- 旧暦の3月3日は、現暦にすると4月初め頃であることから、4月3日に行なわれる
- ひな祭りのお祝いは女の子だけのものではなく、男の子も男児用ひな人形「天神さん」を飾る風習がある
- 「天神さん」とは学問の神さま菅原道真のことで、男の子が賢く強く、文武両道に育つよう願って飾られている
まとめ
- 旧暦の3月3日は、現歴の4月3日に相当するためである
- 現暦の3月3日にあたる日が、春の農作業が忙しくなる時期であるため
- ひな祭りの別名は「桃の節句」であり、桃の花が咲くのは3月下旬から4月上旬頃となるため、4月3日に行う
- 厄払いとして川の水で体を洗い清めることを行っていたが、3月ではまだ川の水が冷たすぎるため
- 雪が降り積もる地域では、菱餅(ひしもち)に使うヨモギが3月では獲れないため
- 「ひな人形を片付けるのが遅くなると、婚期も遅くなるのではないか」といわれるようになったのは、きちんと片付けることを教えるしつけの意味である。
ひな祭りが地域によっては4月3日であることは諸説あるものの、各々地域で考えられた風習となっているようです。
何より日にちがいつであっても、女の子が元気で幸せになることを願う、日本の風習として大切にしたいですね。
コメント